プロ野球OBの本

厳しいプロ野球の世界の中で戦ってきた元プロ野球選手が書いた本は、野球好きな方だけでなく、ビジネスマンや、子育て・対人関係で悩んでいる方にも参考になることが書かれています。


今回は、そんなプロ野球OBのおすすめの書籍についてご紹介します。


「采配」 落合博満


現役時代は三冠王を3度達成し、2004年から2011年までの間、中日ドラゴンズの監督として、4度のリーグ優勝・1度の日本シリーズ優勝を達成した落合さん。

本書は、そんな落合さんの采配論が詰まった一冊です。

自立型人間の育て方、勝つ組織を作るために必要な考え方、リーダーシップなど、具体的な人とチームの育成論について語っている本です。

「仕事でリーダーになったけどうまくいかない」という方から「子供の教育はどうしたらいいか悩んでいる」という方まで、幅広い「育成」に悩む方にとって参考になると思います。

「采配」







「ミスタープロ野球・魂の伝言」 長嶋茂雄


日本のスポーツ界が生んだ国民的スーパースター、読売巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さんのロングインタビューを1冊にまとめた書籍。

ミスタージャイアンツと呼ばれた長嶋さんが、人知れぬ努力、伝説のプレーや愛弟子との秘話、リハビリへの挑戦などが語られています。

スーパースターゆえの孤独や苦悩、メジャーへの憧れと恩師の教え、脳梗塞に倒れながらも同病患者を支える気持ちで全快を目指していく長嶋さんを身近に感じ、もっと好きになる一冊です。

「ミスタープロ野球・魂の伝言」







「野村克也 野球論集成」 野村克也


野村さんは現役時代の成績はもちろん、監督としても理にかなった育成で田中将大投手をはじめ数々の名選手を育ててきました。

本書は、野村さんが長年にわたって書き継いだ”門外不出の野球ノート”が完全初公開された作品です。

全体的には実践的な野球書ですが、プロとしての理論、人生と仕事について、野球を通じて人間を作ること、などについても書かれています。

・「野村克也 野球論集成








「星野流」 星野仙一


中日ドラゴンズ、阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスで監督を務めた星野さんの著書。

人の心を掴むため、周囲の協力を得るための星野監督の背番号にちなんだ77の心構えが書かれています。

リーダーとは、人との関わり合いかたなど、気配り、気遣い、相手の立場等々、普段の生活でも参考になることが記された一冊です。

・「星野流






「意識力」 宮本慎也


宮本さんは19年間の現役生活で、2000本安打と400犠打をともに達成した唯一のプロ野球選手です。

プロ野球選手として決して体格に恵まれていなかった宮本さんが常に心掛けていたのは、意識を高く持ち続けることでした。

「意識が変われば人は大きく成長する」。ヤクルトスワローズで3度の日本一を成し遂げ、五輪では日本代表キャプテンを務めた著者が、気づきを与えて人を動かす方法を語った一冊です。

・「意識力








「一瞬の判断力 ~ピンチをチャンスに変える53の法則~ 」 赤星憲広


5度の盗塁王を始め、6度のゴールデングラブ賞や新人王を獲った、野球解説者で元阪神タイガーズの赤星さんの著作。

この本は、赤星さんのプロ野球入り前の不安や活躍している中での努力、背の低さや非力さなどのハンデをチャンスに変え、自身やチームの成果に繋げた53の法則が語られています。

各法則は具体例とともに紹介されているので、野球を知らない方が読んでも参考になる一冊です。

・「一瞬の判断力 ~ピンチをチャンスに変える53の法則~







「覚悟の決め方」 上原浩治


レッドソックスの不動のクローザーとして活躍していた上原さんの著書。

無名だった高校時代からワールドシリーズの胴上げ投手になるまでに、何度も下した「覚悟の決め方」が紹介されています。 後悔しない人生にするための著者の体験が多く書かれていて、野球に関わらず人生のヒントとなる内容が詰まった一冊です。

・「覚悟の決め方







「わいたこら。」 新庄剛志


プロ野球選手としてNPBで14年間プレーしたほか、MLBでも3年間プレーした元メジャーリーガーでもある新庄さんの著書。

「わいたこら」は著者の故郷である九州の方言で、「なんじゃこら」という意味で、呆れたり驚いたりしたときに使う言葉です。

この本は、プロ野球選手時代を含む彼の人生経験に基づいた、人生を超ポジティブに生きる方法が満載で、人生のどん底を味わっても前を向き続ける姿勢など、学べることがたくさん書かれています。

・「わいたこら。






いかがでしたでしょうか?

今回はプロ野球OBの本について紹介させていただきました。

野球だけでなく人生の参考になる作品ばかりなので、ぜひ読んでみてください!